あせいあん
蛙聲庵
|
蛙聲庵のホームへ戻る |
四つ葉のクローバーのページ |
はじめに |
@明るさによる見え方の相違について |
|
四つ葉と七つ葉の例で、見え方の相違をご説明します。 |
|
当たっている光の、明るさによって、 同じものとは思えないほど見え方が異なります。 |
|
|
|
|
↑室内の電灯 ←ストロボを弱めに焚いたとき |
|
←ストロボを普通に焚いたとき 昼間の屋外程度の明るさまで ↓ ストロボを強くしたとき |
|
|
|
|
|
|
A光源の光の違いによる見え方の相違 |
|
青天の太陽光、曇天の太陽光、蛍光灯、水銀灯、白熱電球、LEDなど様々な 光源があります。さらに、 空の色も日により時刻により変わります。 蛍光灯には昼光色、白色、植物育成用、誘蛾灯用、・・・・。 白熱電球も封入ガスが、窒素、ヨウ素、クリプトン、・・・・。 蛍光灯も、蛍光塗料の違いで白色、昼光色、・・・・。 LEDも同様です。 そして、次の写真を見てください。同じものとは思えません。 |
|
|
屋外照明用のLED |
|
白熱電灯 食堂などに使う 暖色系の光のもの |
|
太陽光に近い照明 |
|
B経年変化について |
|
さらに、乾燥したクローバーも、様々な理由で、色が経年変化します。 ラミネート・パウチをして、外気や湿気から遮断してあります。これによって、ラミネート・パウチをしてないものよりも、経年劣化による退色や変色をかなり防ぐことができますが、それでも徐々に劣化は進行します。 |
|
光の強い、明るいところに置いておくと、どんどん色が茶色くなり、 金色のようになり、最後には、灰色になったり、焦げ茶色になったり、 変色していきます。ラミネート・パウチで空気と湿気を遮断していますので、 手帳に挟んだり、本のしおりにしたり、財布の中などにしまっておくと、 光も遮蔽できて劣化の速度を遅くできます。 蛙聲庵では、劣化を防ぐために、なるべく暗いところで、四つ葉のクローバーを取り扱うようにしています。そりでも以下のような変化が起きます。 |
|
採取から1年目 |
|
|
|
採取してから押し葉が完成するまで数か月かかりますので、その間にも、少し、色は退色します。 |
|
|
|
採取から2年目 |
|
|
|
単独で見るとわからない程度ですが、1年目のものと比較すると少し茶色くなってきます。 |
|
|
|
採取から3年目 |
|
|
|
2年目と比較するとさらに緑色が抜けて茶色くなっています。 |
|
|
|
蛙聲庵では、在庫品で年を経たものは、その分お安くさせていただいていますので、廉価のものをお探しの場合には、それを、ご用命いただければ幸いです。 ただし、売切れ、品切れの場合もございますので、その場合はご容赦ください。 |
|
蛙聲庵のホームへ戻る |
四つ葉のクローバーのページ |