せいあん
蛙聲庵
|
蛙聲庵のホームへ戻る |
紙の日時計 |
日時計のメニューへ戻る |
コーナー型日時計の目盛 2型小 |
|
コーナー型日時計の目盛(2型小)の使用例 |
ここでは、簡単な例を示しますが、 どのように使用されるかはお客様がご自由にお考え下さい。 |
お送りするものは、 |
|
ご希望により作成した、日時計と時計の時刻の換算表と (時差の換算表の必要な方は、発注の際にお知らせください。)、 |
|
この写真のような目盛盤(時計の文字盤)と壁板、底板の型紙を印刷した紙 |
この紙には |
@季節に関係なく使える目盛盤(時計の文字盤) |
A緯度設定用の目盛 |
B壁板と底板の型 |
が、印刷されています。 |
コーナー型の日時計には時差補正目盛盤はついていません |
用意していただくもの |
|
両面テープ (糊や接着剤は紙が伸び縮みしますので使わないでください) ハサミなど紙を切る道具 |
スコッチテープかセロテープ (スコッチテープは、はがしやすく、修正が楽にできます) |
|
ボール紙など硬いもの、板でも、プラスチックでも構いません。 壁面と底面の補強に使います。 |
|
魚釣りの錘と色の目立つ糸 錘は垂直を出すための垂線の錘(おもり)として使います。写真のように糸の端に固定し、もう一方の単にスコッチテープを巻くように貼っておきます。糸の長さは、錘とてーぶの間が12〜13mm位にします。 糸は、赤い糸が見やすいですが、黒でも、青でも、生成でも、白でも用途には耐えますので、お手元にあるもので構いません。細くて柔らかな、ミシン糸がお勧めです。 |
(注)設置するところが、0.5°以内の精度で水平であることを水準器などで、確認できて、さらに、北緯36度付近で測定される方には、錘と糸は不要です。 |
目盛盤と壁板、底板の切り抜き |
天板と底板はつながっています。外周の実践に沿って切り抜いてください。 |
|
切り抜き終わると、上の写真のようになります。 |
壁板と底板の折り曲げ加工 |
|
壁板と底板を写真のように折り曲げます。 そのあとで、つなぎ目を内側に折り込みます。 |
|
はじめから、このように谷折りに折ろうとするには、定規などを当てて、 折り曲げますが、熟練が必要ですので、一旦、山折りにしてから、 谷折りに修正すると、慣れていない方でも、谷折りにできます。 以下、谷折りにするところは、すべて同様に折ってみてください。 折る線が見えた状態で折り目がつけられるので、簡単です。 |
目盛盤の折り曲げ加工 |
|
目盛盤の紙を線の位置で上の写真のように山折りに折り曲げます。 それから、谷折りに折りなおします。 |
|
底板と三角板の間も、山折りにします。すると下図のようになります。 |
|
これを、谷折りに折りなおすと下図のようになります。 |
|
|
次に、三角板と壁板や底板との接合部分も一度山折りにして、 |
|
その後に、谷折りにします。 |
|
そして、下図のような状態に折り曲げます。 |
|
|
壁板や底板への文字盤の固定 |
はじめに、壁板と底板に両面テープを貼り付けます。 糊や接着剤は紙が伸びてしまい、日時計が不正確になりますので 使用しないでください。 |
|
この部分を固定したら、次に |
|
目盛盤の四隅を壁板、底板の線に重ねて、上からスコッチテープで 固定します。 |
|
四隅を固定してから、目盛盤の各辺が浮き上がらないように スコッチテープを辺の端から端まで貼り付けて固定します。 |
壁板と底板の補強 |
|
用意した頂いた、ボール紙や板を、壁板や底板より少し大きめに 切り取ります。 |
|
その上に、日時計を貼り付けます まず、中央2か所、続いて4隅を固定します。 |
|
最後に、浮き上がらないように、各辺を固定すると 下図のようになります。 |
|
最後に、緯度設定用の、錘(おもり)を、三角盤の緯度目盛に取り付けて 完成です。 |
|
この日時計は、北緯36度で、水平な台に乗せて使うことを前提に、 設計してありますので、水平な台に乗せると、上下の写真の状態になります。 東京、埼玉、千葉など、北緯36度付近では、そのまま使用できます。 傾いていたら、紙などを下に挟んで、日時計を傾けて、目盛りに合わせて ください。 |
横須賀や、静岡、名古屋など、北緯35゜で使うときには、 ボール紙などを南側に挟んで、1度北に傾け、上の写真の垂線が、 35°に来るようにして使ってください。 シンガポール(赤道上0°)で使うときには、三角盤の底辺を、水平にして、 垂線が0°になるようにしてください。 同様に、どこでも測定するときには、緯度の調整をしてください。 |
日時計の設置 |
|
時差の確認 |
|
日時計が指す時刻は、地方太陽時(地方視太陽時)です。一方、私たちが使っている時刻は、日本標準時(標準子午線での平均太陽時に合わせた原子時計の時刻です)。このため、日時計を合わせるためには、先ず、日本標準時と観測点の地方太陽時との時差を調べることから始めます。 |
|
|
|
以下の撮影をしたのは5月29日でした。 蛙聲庵の日時計の換算表の5月29日を見ると22分です。 つまり、さいたま市見沼区春野では、日時計が、時計から22分進んでいます。 理科年表から計算しても構いませんし、ステラナビゲータなどで求めても 構いません。最初にその日の時差を求めてください。 |
|
電波時計の時刻に22分足した時刻に日時計をあわせます。 そして、風などで動かないように、下図のように石などを乗せて固定します。 |
|
|
|
電波時計11時08分 |
日時計 11時30分に合わせました。 |
|
|
電波時計11時28分 |
日時計 11時50分になっています。 |
|
11時38分に太陽が南中し 三角板の陰がなくなりました。 |
午後は、反対側のコーナーで、時刻が測れます。 |
発注の手順へ進む |
日時計のメニューへ戻る |
蛙聲庵のホームへ戻る |